ワンダフルモーション | VRで地域情報発信

VRで地域情報発信

  • ALL
  • 個人
  • 団体
  • イベント
  • 伝統
  • スポット
  • 音楽
  • 特集
  • グルメ
  • ALL
  • イベント
  • 広島県
  • 東広島市

30時間でVRゲームを作ろう!VR Game Jamとは?初心者も大歓迎!!

2016年10月27日

VR Game Jamとは?

みなさん、VRって知ってますか?
PlayStation VRが登場したこともあって、きっと皆さんご存じですよね。
(このサイト、ワンモはVRを使って地域の情報発信をしているサイトなので知らない人は要チェックです!)

さて、そのVRを遊ぶだけでなく作ってしまおうってのがVR Game Jamです。
広島県だけではなく、東京、大阪、沖縄、っと全国7会場で同時開催する、大きなハッカソンイベントになります。

その日集まったみんなと即席でチームを組んで、30時間と限られた時間の中で何かゲームを作り上げます。
イベントが終了したら、みんなで体験会をして、楽しんでから帰れるのも醍醐味の一つです。

以下は、昨年広島会場の様子の一部。体験会前の成果発表です。

360°Viewはyoutubeアプリで見れます
ここをタップでyoutubeアプリを起動

誰が参加できるの?ってのが気になるとは思いますが、Game Jamではプログラマーは勿論のこと、デザイナーさんも大活躍です。
ゲームと言ったら、やっぱり高クオリティの映像やイラストが肝ですよね!デザイナーさん、引っ張りだこですよ。

初心者の方もちょっと勉強してくるだけで、戦力に十分なります。ぜひチャレンジしてみて下さい。
広島会場では、初心者のための勉強会も都度開催しているので、まずはそこに参加してみるのもいいかもですね。

以下、ハッカソンについて気になった方のために、Wikipediaから一部抜粋してきました。
難しいのは良いやって方は読み飛ばしてください。

ハッカソンって?(Wikipedia より一部抜粋)

・ハッカソンという言葉はハック(hack )とマラソン(marathon )を合わせた混成語である。
・ソフトウェア開発分野のプログラマやグラフィックデザイナー、ユーザインタフェース設計者、プロジェクトマネージャらが集中的に作業をするソフトウェア関連プロジェクトのイベントである。
・ハッカソンは1日から一週間の期間で開催することがある。

 
要は、みんなで楽しくワイワイ限られた時間で何か作りましょう、ってのがハッカソンです(かなり適当な説明です)

 

どんな作品が生まれたの?

これまで、VR Game Jamを通して、どんな作品が生まれたのでしょうか?
一部紹介しますね!(随時、追加中)

URAONI GOCCO @広島会場 2015年11月
URAONI GOCCO
これは、僕が作ったコンテンツです!
球面の裏側で鬼ごっこしちゃおうって作品です。イベント終了後も、開発を続けイベントなどにも出展させてもらってます。

 

こんなに豪華な協賛があります!

ハッカソンは基本的には、企業さんや研究機関などから協賛して頂いたりします。
このVR Game Jamでも勿論協賛があります!

今年の協賛の一部を紹介します。
※会場毎に異なる場合がございますので、必ず各会場の参加募集ページは確認してください。

ヘッドマウントディスプレイ:Oculus Riftなど
Oculus Rift cv1 製品版 2016 オキュラス リフト (Oculus Rift cv1 製品版) [並行輸入品]
VRのゲームを開発するうえで欠かせないのがヘッドマウントディスプレイ。
ただ、これって高いんですよね…例えば、恐らく一番有名なOculus Riftは8万~10万とかします。
これを貸してもらえるんだから本当に有難い。VRの開発したいけど、ヘッドマウントディスプレイ持ってない!って人も参加できますね!

 
高性能パソコン
ヘッドマウントディスプレイあれば問題ないわけではなく、残念ながらVR開発には高性能なパソコンが必要です。
でも安心してください。これも貸し出しがあります。なので、気にせず参加ください。
後々開発を続けたい方は、ハコスコを使って、スマホでVR体験できるコンテンツを作るのもありですね!

 
バウチャーカード:提供企業 Unity
VRコンテンツに限らず、今ゲームを作ろうと思ったら大抵の人がUnityかUnreal Engineを使うと思います。
そのUnityさんからバウチャーカードと呼ばれるアセットストはで使えるクーポン券がもらえます。

アセットストアというのは、簡単に言うとゲームを作るのに必要なモデルやテクスチャーなどを買えるストアのことでゲーム作りの経験がある人は皆お世話になったことがあるはずです。いくら分もらえるか、は当日のお楽しみですが開発をするうえで助かることは間違いありません。

 
Unlimited Hand:提供企業 Unlimited Hand
触感型ゲームコントローラー UnlimitedHand Developer's Edition
VRを体験したことがある人は分かると思いますが、ついつい仮想世界の者に触ってみたくなりますよね。
触覚を電気刺激によって体感できるデバイスであるUnlimited HandがGame Jamに参加したら使えますよ。
VRに触覚情報も加えられるとなると作るゲームの幅は広がりますね。

 
もう一度言いますが、各会場で協賛の内容は異なります。必ずしも全会場上記すべてが提供されるとは限りません。ご注意ください。

 

Game Jam参加してみたくなりましたよね?

広島は今年、以下の日程で開催されます。
日時:11月26日 9時 ~11月27日 21時
場所:広島大学 東広島キャンパス おもしろラボ

プログラマーもデザイナーも、大歓迎です。ぜひ参加して、おもしろいVRコンテンツを作ってみてください!

参加募集は以下より。
VR GameJam in Japan 2016 Autumn【広島会場】 (2016/11/26 09:00〜)

 
他の会場の参加募集は以下の通り。
東京会場
大阪会場
岡山会場
福岡会場
沖縄会場

 

広島会場を運営するHSCとは?

ここまでGame Jamについて紹介してきましたが、広島会場を運営するのは実は大学生なんです。
大学生が自ら、会場を予約して、広報をして、当日の運営、と全部やってるんです。

団体名は、HSC (Hiroshima Student Community)と言います。
実は僕が去年広島でGame Jamを開催したくて作った団体です。今は僕はほぼ関わっておらず後輩がしっかりと引き継いでくれています。

HSCでは、Game Jamのようなハッカソンは勿論ですが、初心者のための勉強会、VRの体験会なども開催しています。
最近は、広島県のクリエイターさんが生んだコンテンツを体験できるイベントはてなワールドを開いたりもしました。

最新のテクノロジーを広島の皆さんに少しでも体験してもらう機会を作りたい、って思いで活動しています。
HSCの活動を応援してもらえる助かります。 FBページにイベント報告など行っていきますので、是非チャックして下さい。

 

最後に

いかがでしたか?
Game Jamに少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです。

色んな人が参加してゲーム作りを体験してもらう。
作った作品を体験できるスペースを作り、広島のみんなに体験してもらう。

そういった良い循環が流れればと思っています。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

シェアする
ツイートする
Twitter で Follow wanmo1611
この記事を書いた人
おぐりん
ワンモー編集長。日頃は、某IT企業でエンジニアとして働く傍ら、ワンモーで面白い記事をどんどん投稿するため頑張っています!また、こぐるみプロジェクトとしてコンテンツ作りも行っています。私個人的に関しますお問い合わせは私のWebページ(OGURIN.com)より、ワンモーに関するお問い合わせは本サイトよりお願いします。
関連記事

志和で学びの場を拓く。寺子屋を設立した思い – 笠井礼志

広島県東広島市
個人

Campsに行こう!イノベーション創出拠点、ヒントが得られる場所

広島県広島市
イベントスポット

広島の牡蠣養殖 県内に一カ所を残すのみ 杭打ち式牡蠣養殖

広島県呉市
イベント伝統

広島空港すぐにある日本庭園 梅のお花見に 三景園

広島県三原市
イベントスポット
ワンダフルモーションについて ハコスコを使って、もっと360度YouTube動画を楽しもう!

おすすめの記事

平和を世界につなげよう、原爆ドームVR体験 故人の目線から360°葬儀体験
Category
  • ALL
  • 個人
  • 団体
  • イベント
  • 伝統
  • スポット
  • 音楽
  • 特集
  • グルメ
Official SNS

公式SNS 最新情報など随時更新中!

  • 当サイトについて
  • 取材・撮影依頼
  • 無料記事掲載
  • ライター情報
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© 2025 ワンダフルモーション | VRで地域情報発信 . All right reserved.

Category
  • ALL
  • 個人
  • 団体
  • イベント
  • 伝統
  • スポット
  • 音楽
  • 特集
  • グルメ
Official SNS
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube
当サイトについて ハコスコを使って、もっと360度YouTube動画を楽しもう!