
島根県ライターのマイマイです。
今回も私が住む松江市の紹介をしていきます!
カラコロ工房は松江市にある工芸館です。名前の「カラコロ」は小泉八雲が当時木橋であった松江大橋を、人々が下駄を履いて渡る際に「カラ、コロ」という音を文章で表現したことから名付けられています。
またこの建物は旧日本銀行松江支店を利用しており、地下金庫やエントランスホールなどがそのまま残されており、レトロな雰囲気は別世界に来たかのような錯覚を感じさせてくれます。
カラコロ工房の中にはレストラン、喫茶店やお土産の販売があるので観光の途中に寄ったり、勾玉や小物、松江の名物和菓子を作る体験なども行える工房もあるので、旅の記念にちょうど良いです。カラコロ工房の地下の金庫の中に入ることもでき、さらに金庫の中やガーデンテラスでは各種イベントなども開催されており観光客、地元の人たちにも親しまれています。
また立地も松江城から歩いて10分、カラコロ工房の目の前にはバス停があるので松江駅からもバスで移動できるので松江の観光の中心地になっています。
360度動画でカラコロ工房の外観と内装を見てみましょう!
カラコロ工房の中には二つのパワースポットがあります。
一つは下の写真の左にある「ピンクのポスト」です。
ピンクのポストは別の記事で紹介した「興雲閣」の前でポストととして利用されていたのが、カラコロ工房に移動してきたもので、興雲閣(こううんかく)の興雲と幸運とかけて「幸運のポスト」として人気のパワースポットです。
このポストと一緒に写真を撮ると幸せになると言われています。
さらに、ポストから手紙を送ると送った人と受け取った人に幸運が訪れるそうです。
カラコロ工房のインフォメーションセンターから縁雫縁結び切手、ポストカード、記念スタンプが購入できるので、大切な人に手紙を送ってみましょう!
二つ目は写真の右手の「願いの泉」です。
自分の願いに合わせ二つの石をインフォメーションセンターで購入し、一つは願いを込めて願いの泉に沈め、もう一つは願いが叶うまで持っていて、もし願いが叶ったら石を持って願いの泉に戻ってくると良いそうです。
この泉をステージにしたコンサートなども行われ、カラコロ工房の中心となっている泉です。
食事だけでなく、体験、お土産の購入までできちゃうとても便利なカラコロ工房に一度足を運んでみてはいかがでしょう?